COLUMN

コラム

【2025年最新】住宅ローン金利は上昇トレンドへ!購入予定者が知っておきたいこと

記事作成日2025.04.06

【2025年最新】住宅ローン金利は上昇トレンドへ!購入予定者が知っておきたいこと

2024年から2025年にかけて、日本の住宅ローン金利は明らかな上昇トレンドに入りました。

これから家を買おうとしている方や、住宅ローンを借り換えようと考えている方にとって、金利動向は非常に重要なポイントです。

今回のブログでは、なぜ金利が上昇しているのか、そしてこれからどうなるのかを解説しながら、今後の住宅ローン選びに役立つ情報をお届けします。


目次

  1. 1.なぜ今、住宅ローン金利が上がっているのか?
    2.変動金利と固定金利、それぞれの動き
    3.金利上昇が家計に与えるインパクト
    4.今後の金利はどうなる?専門家の見解
    5.住宅ローン選びで後悔しないために
    6.まとめ:焦らず、でも備えは万全に


1. なぜ今、住宅ローン金利が上がっているのか?

2024年3月、日本銀行は長年続けてきたマイナス金利政策を終了し、政策金利の引き上げに踏み切りました。
さらに、同年7月、2025年1月にも段階的に利上げを行い、現在の政策金利は「0.5%」となっています。

この背景には、以下のような経済状況の変化があります。

  • ・消費者物価指数の上昇(2024年12月時点で前年比3.0%増)
    ・春闘による賃金アップ(平均5%以上)
    ・インフレへの警戒感

金利を上げることで物価の高騰を抑えようとするのが、現在の金融政策の流れです。


2. 変動金利と固定金利、それぞれの動き

金利の動向を受けて、主要銀行各社は2025年4月から住宅ローン金利の引き上げを発表しました。

● 変動金利
大手都市・地方銀行では店頭金利が0.25%前後上昇しており、例えば鹿児島銀行では最優遇変動型金利が年0.875%となり、0.25%引き上げられています。

● 固定金利(フラット35)
フラット35の金利も上昇しており、2025年4月時点では1.94%(借入期間21~35年)と、前月比で0.28%の上昇となっています。

これらの動きは、住宅ローン選びにおいて「今どちらを選ぶべきか」の悩みを深める要因になっています。


3. 金利上昇が家計に与えるインパクト

金利が0.5%上昇するだけで、返済総額には大きな差が生まれます。

例えば、

  • ・借入額:3,000万円
    ・返済期間:35年
    ・金利:1.0% → 1.5%

と仮定した場合、総返済額は約300万円も増加します。
月々の支払いも数千円〜1万円単位で上がるため、家計への負担は無視できません。


4. 今後の金利はどうなる?専門家の見解

一部のエコノミストは、2025年中にさらにもう1〜2回の利上げがある可能性を指摘しています。

一方で、景気の過熱を抑える効果が出れば、しばらくは据え置かれるという予測もあります。つまり、「しばらくは高止まりが続く」と考えるのが現実的です。

また、アメリカやヨーロッパの金利動向も、日本の金利政策に影響を与えるため、グローバルな視点も必要になります。


5. 住宅ローン選びで後悔しないために

金利上昇トレンドの中でローンを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておくと安心です。

  • ・固定か変動か、自身のライフプランに合わせた選択
    ・将来の金利上昇に備え、余裕を持った返済計画を立てる
    ・借入額を増やしすぎず、無理のない予算設計をする

また、住宅ローン控除などの優遇制度を上手に活用することも重要です。

金融機関によって金利条件やキャンペーンが異なるため、複数の銀行でシミュレーションするのもおすすめです。


6. まとめ:焦らず、でも備えは万全に

住宅ローン金利が上昇している今、焦って契約してしまうのではなく、「正しい情報」と「自分のライフスタイル」に基づいた判断が必要です。

金利はこれからも経済情勢に応じて変動します。特にこれから10年、20年と住宅ローンを返済していく中で、柔軟に対応できる設計が求められます。

人生最大の買い物ともいわれるマイホーム。
その資金計画は、金利との付き合い方で大きく変わります。

しっかり情報収集し、家族の未来にとってベストな選択をしてください。