コラム
記事作成日2025.03.20
中古住宅を購入しリノベーションをする際、多くの人が「リノベーション済み物件を買うか」「自分でリノベーションするか」で迷います。
どちらもメリット・デメリットがあり、コストや手間の違いも大きいため、慎重な検討が必要です。
この記事では、それぞれの特徴を比較し、どちらが自分に合っているのかを解説します。
目次
1. リノベーション済み物件のメリット・デメリット
メリット
✅ すぐに住める
リノベーション済みのため、引き渡し後すぐに生活を始められます。
✅ 完成形を確認できる
購入前に間取りやデザイン、設備をチェックできるので、イメージと違うという失敗が少ないです。
✅ ローンを組みやすい
リノベーション費用込みのため、住宅ローンの審査がスムーズになりやすいです。
✅ 工事トラブルの心配がない
リノベーションに伴う施工ミスや追加費用の発生リスクが少なく、安心して住めます。
デメリット
❌ 選択肢が限られる
間取りやデザインが決まっているため、好みに合わない可能性があります。
❌ 割高になることも
必要ない仕様や設備がある場合、自分でリノベーションするより高くなる場合があります。
❌ 隠れた欠陥が見つかることも
表面的にはきれいでも、内部の劣化や施工ミスがある場合があります。
2. 自分でリノベーションするメリット・デメリット
メリット
✅ 自由にデザインできる
自分の好みに合わせて間取りや内装を決めることができます。
✅ コストを調整できる
予算に応じてリノベーション内容を調整し、無駄な費用を抑えることが可能です。
✅ 住宅の価値を上げられる
適切なリノベーションを行えば、資産価値が向上し、将来的な売却時に有利になります。
デメリット
❌ 時間と手間がかかる
リノベーションの計画から施工完了まで数ヶ月かかることがあり、すぐに住めません。
❌ 予算オーバーのリスク
追加工事が発生する場合があり、当初の見積もりより費用が高くなることがあります。
❌ 施工業者選びが難しい
信頼できる業者を見つけるのが大変で、施工の質に差が出ることもあります。
3. コスト比較:どちらが安いのか?
リノベーション済み物件は、工事費用が含まれているため、一般的な中古住宅より割高になる傾向があります。
一方で、自分でリノベーションする場合は、中古物件の購入費用に加えて、リノベーション費用が別途必要になります。
リノベーション費用は自分で設定できるものの、予想外の追加コストが発生する可能性も考慮しなければなりません。
また、住宅ローンの審査に関しては、リノベーション済み物件の場合、すべての費用が物件価格に含まれているため
シンプルが、自分でリノベーションする場合、ローン審査時にリノベーションの見積を提出する必要があります。
確定していない段階で見積書を提出することが多く、コスト管理が重要となってきます。
さらに、引っ越し時期に関しても違いがあります。リノベーション済み物件は購入後すぐに住めるのに対し、自分で
リノベーションする場合は工事期間が必要になり、すぐに入居することはできません。
4. 物件選びのポイント
リノベーション済み物件を選ぶ場合
✅ 施工業者の実績を確認する
✅ リノベーション内容が自分のライフスタイルに合っているかチェック
✅ 設備や配管などの劣化具合も確認
自分でリノベーションする場合
✅ 構造がしっかりした物件を選ぶ(耐震・断熱・設備の状態を確認)
✅ 工事がしやすい間取りかチェック
✅ リノベーション費用を見積もり、総予算を把握する
5. どちらを選ぶべき?ライフスタイル別おすすめ
✔ すぐに住みたい・手間をかけたくない → リノベ済み物件が向いている!
✔ 自分の好みにこだわりたい・コストを抑えたい → 自分でリノベーションが向いている!
また、資産価値を重視するなら、
✅ 築浅の物件をリノベーション済みで購入する
✅ 築古の物件を安く購入し、自分で性能を向上させるリノベーションを行う
などの選択肢もあります。
6. まとめ
「リノベーション済み物件の購入」と「自分でリノベーション」、どちらを選ぶかは
予算・手間・こだわりの度合いによって決まります。
🏡 リノベ済み物件が向いている人
🔨 自分でリノベーションが向いている人
どちらを選ぶにしても、事前にしっかりリサーチし、
自分にとって最適な住まいを選ぶことが大切です!🏠✨